先日紹介した3万円で買える11インチノートHP Stream 11-r000ですが、本当に使えるのか確認してみました。破格の価格設定なだけに気になる所です。
基本スペックはどうなのか?
公表されてるスペックを上げておきました。どういう用途に向いたPCなんでしょうか。
CPU | Celeron (2コア2スレッド 2.18GHz) |
OS | Windows 10 Home(64bit) |
ディスプレイ | 11.6型(1366×768ドット) |
メモリ | 2GB×1枚 |
バッテリー駆動時間 | 10時間30分 |
ストレージ | 32GB(eMMC) |
マウス | なし HP Z4000ワイヤレスマウス Star Wars Special Edition ワイヤレスマウス HP X4000b Bluetoothマウス |
インターフェイス | HDMI×1、USB3.0×1、USB2.0×1、SDカードスロット |
付属 | OneDrive 100GB(2年間) Microsoft Office(オプション) |
重さ | 1.18kg |
保証 | 1年間保証 3年間保証 |
価格(税抜) | ¥27,700 |
CPU ◯
Celeronですが、悪くありません。文書作成だけなら問題なく動きますね。
ディスプレイ ◎
11.6型(B5サイズ)です。小さめのサイズなので小さいかばんでも持ち運べるので良いですね。B5サイズだと作業が不便そうだと思うかもしれませんが私の経験だとそこまで影響はでないので大丈夫です。確かに画面が大きい方が見やすいので作業ははかどりますが、小さくても少なくとも不便には思わないと思います。
メモリ △
2GBです。一般に4GBあれば楽に動き、8GBもあれば余裕なんですが、2GBだと少々厳しいかもしれません。WordやExcelを多重起動しなければ問題ないとは思います。
バッテリー駆動時間 ◎
10時間あれば十分でしょう。全く問題なしです
ストレージ ×
eMMC(フラッシュディスク)なのでWindowsが高速起動してくれるのは良いですね。ただ32GBは少々厳しいかと思いますね。おそらく普通に使ってる人でも厳しいと思います。なので、大容量のMicroSDカード(128GBや64GB)をSDカードスロットに差し込むのがおすすめです。
ちなみにoneDrive(オンラインストレージ)100GB 2年間使用権が付いているのである程度は容量の拡張が出来ますが、2年経ったら契約更新しないと使えなくなるので注意です!
マウス ◎
マウスは3種類から選べます。ワイヤレスマウスは設定をしなくて良く楽ですが、個人的には数少ないUSBスロットを使わなくて済むBluetoothマウスがおすすめです。
インターフェイス ◎
HDMIが搭載されているのでプレゼンとかでスライドを表示するのにも使えますね!また、USBが2つ、MicroSDカードスロットがあるので、容量拡張に使うといいと思います。
重さ ◎
1.18kgと軽いです。最薄部も18mm程度と薄いので持ち運びには非常に便利です。
価格 ◎
基本構成で¥27,700(税抜)と3万円を切っています。マウスを追加して購入しても3万1000円程度なので文句なしの価格ですね。破格すぎます!
総合評価 ◯ -ネット環境前提のノートPC-
ストレージとメモリに難がありますが、全体的に見ると悪くないと思います。OneDriveが2年間ついてくる事を考えるとネット環境が前提で文書の作成が主な使用用途になりそうです。ストレージに関してはSDカードを常に挿しておくことで解消できるので、HP Stream 11を買っても損はしないと思います。
この製品が気になった人は公式オンライン・ストアで確認してみてください!
デザイン
デザインを見ていきます。このモデルの色は青色しかありません。どうしてもこの色は気に入らないと言う人もいると思いますね。(せめて黒か白あたりを用意して欲しかった)
横から見てもフォルムは綺麗で良いですね。無駄に分厚くなくていいと思います。
画面の美しさは?
最後に画面の美しさを見ていきます。HP Stream 11は非光沢TN液晶パネルを採用しています。TN液晶パネルの特徴と非光沢液晶パネルの特徴をまとめておきます。
TN液晶パネルの特徴
- コストが安い
- 見る角度によって色が変化する
- 黒→白のような薄くなる色の変化に時間がかかる
- 白→黒のような濃くなる変化には強く速い。
非光沢液晶パネルの特徴
- 外光の映り込みが少ないから見やすい
- 長時間使っても目が疲れにくい
- 表面にキズがつきにくい
- 静止画や映像の発色が地味で鮮やかな映像を見たい場合には不向き
こう見ていくとこのモデルの液晶は美しい映像や画像を見るのには向いていないので、文書作成やネットの閲覧に向いたPCだと思えますね。
総評-ネット環境前提で文書作成用のノートPC-
3万円で購入できるノートPCということでスペックは大分抑えられていて、ネット環境が前提で使うPCと考えたほうが良いです。(OneDriveなど)その上で文書の作成やネットの閲覧のみを目的として使うなら非常におすすめできるPCです。
この製品をもっと知りたいならHPオンライン・ストアで確認してみてください!